DIC川村記念美術館’14年「つつじ山一般公開」と散策路の花達/2014年4月26日 今年もDICの研究所内にある「つつじ山」の公開が始まりました。300mのクルメツツジの植込みは艶やか且つ壮観です。佐倉までは都心から1時間余りの距離ですが周りは田園と森林ばかりからでしょうか、同じクルメツツジでも都心に比べてこちらの方がやや開花が遅いようで「今が見頃ですよ!」と園内整理の係の方も仰っていました。 研究所正面入り口側… トラックバック:1 コメント:0 2014年04月27日 続きを読むread more
早春到来を告げる花”雪割草”「DIC川村記念美術館」/2014年3月20日 佐倉市の昔からある自然をそのままに生かした庭園に『雪割草』が花を咲かせました。”春” を告げる小さな小さな花達を見て来ました。上の写真は色、花びら枚数などから『オオスミソウ』(出典;「四季の山野草」)のようです。 オオスミソウは色のバリエーションが多いのが特徴だと云うことですが、この花は濃い紫色が何とも印象的です。 しかも、日差しによ… トラックバック:1 コメント:0 2014年03月25日 続きを読むread more
「山ユリ」が開花し始めました⇒IDC川村記念美術館庭園/2013年7月2日 千葉県佐倉市にある「IDC川村記念美術館」の庭園で『山ユリ』が咲き始めました。 今は散策路沿いに開花が始まっている状態ですが、遠からず林間の奥の方でも開花が始まるでしょう。 私の小さい頃には周りの野山でフツウ~ッに咲いていた花でした。花を振り廻して遊んでいるうちにランニングに花粉が付いてしまって母に叱られた記憶があります。”植物… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月02日 続きを読むread more
「川村記念美術館・大賀ハス」&ヒマワリ畑の花摘み/7月15日/2012年 DIC川村記念美術館の敷地内にある散策路に咲く『大賀ハス』の花です。すでに6月末から開花が始まったようなのですが、まだまだこれからが見頃と云った状態でした。すでに実を形成しているものもありますが蕾も沢山確認できます。面で見るとこんな感じです。 ↓ ハス池の隣、スイレン池のふちに咲く『半夏生(ハンゲショウ)』です。葉の白化粧はピ… トラックバック:4 コメント:0 2012年07月15日 続きを読むread more