GW・会津若松「鶴ヶ城と桜」の風景/2013年4月28日
行ったのは4月28日だったのですが、まだ桜は花を持たせていてくれました。駅前で聞いたら地元の観光協会のお兄さんが「もう、盛りは過ぎちゃったんですヨォ~~」・・・って、心底申し訳なさそうに言ってたんです・・東京なら「まだまだ見頃です!!」って胸を張るくらいなんですけど、会津の人って謙虚なんですねェ。
とは言え、お堀には「花筏(はないかだ)」が一杯だったり・・・場内で安らぐ人の後ろには花びらが一杯散り積もったりはしていましたけど、それはそれで美しくもあり観賞に耐える風景でした。
三の丸からのアクセスでは『廊下橋』周囲の土手周辺はまだまだ花をいっぱい持っていて荒削りで素朴でしたけど豪快な咲きっぷりでした。
(クリックすると画像が拡大します。↑↑↑)
会津が北国なのだ・・と言うことを実感させてくれたのがこの景色。『梅』と『桜』が同時に開花していたんです。長い春を耐えて来た花々が一斉に開く・・・北国の特徴ですネ!
街に出ると会津は『赤べこ』の里だと云うことが判ります。昔は農作業にも遣ったりして来たのでしょう、身近な存在だったんでしょう。
地元にお金が落ちるように・・・とアクセスは『会津鉄道』を利用したんですけど、面白いデザインの車両が結構あるんです。このあたりをもっとアピールすれば良いのに、もったいない感じがします。 (クリックすると画像が拡大します。↑↑↑)
ところで、この車両は何かわかりますか?次の写真をクリックして拡大すると意味が判ると思います。 (クリックすると画像が拡大します。↑↑↑)
お
き
に
い
り
(クリックすると画像が拡大します。↑↑↑)
とは言え、お堀には「花筏(はないかだ)」が一杯だったり・・・場内で安らぐ人の後ろには花びらが一杯散り積もったりはしていましたけど、それはそれで美しくもあり観賞に耐える風景でした。
三の丸からのアクセスでは『廊下橋』周囲の土手周辺はまだまだ花をいっぱい持っていて荒削りで素朴でしたけど豪快な咲きっぷりでした。
(クリックすると画像が拡大します。↑↑↑)
会津が北国なのだ・・と言うことを実感させてくれたのがこの景色。『梅』と『桜』が同時に開花していたんです。長い春を耐えて来た花々が一斉に開く・・・北国の特徴ですネ!
街に出ると会津は『赤べこ』の里だと云うことが判ります。昔は農作業にも遣ったりして来たのでしょう、身近な存在だったんでしょう。
地元にお金が落ちるように・・・とアクセスは『会津鉄道』を利用したんですけど、面白いデザインの車両が結構あるんです。このあたりをもっとアピールすれば良いのに、もったいない感じがします。 (クリックすると画像が拡大します。↑↑↑)
ところで、この車両は何かわかりますか?次の写真をクリックして拡大すると意味が判ると思います。 (クリックすると画像が拡大します。↑↑↑)






(クリックすると画像が拡大します。↑↑↑)
(クリックすると画像が拡大します。↑↑↑)
(クリックすると画像が拡大します。↑↑↑)
移動時間10時間。滞在時間5時間と云う弾丸ツアーになってしまいましたけど、いくら気まぐれって言っても度が過ぎる感じがしますよねェ。
プリンセスプリンセスの復興支援コンサートをYou-Tubeで繰り返し見ていたら「募金だけで終わらせてはいけない、何か自分にもできることがあるかも!」ってついつい思いちゃったんです。
募金は去年も今年も出来る範囲で続けて来てはいるんですけど・・・もっと身近で直接できることをしよう・・・って、だから宿泊して1回だけ行くよりは日帰りで2回、3回と継続していった方が支援としては良いと思うんです。プリプリ程のパワーを与えることは出来ませんけど・・
「猫駅長」にも会いたいし、『七日町」辺りも歩いてみたいし・・・「塔のへつり」とか「祇園祭」とかの見どころをまた巡ってみたいものです。
≪ 桜関連ページのご案内 ≫






"GW・会津若松「鶴ヶ城と桜」の風景/2013年4月28日" へのコメントを書く