「足立区都市農業公園」今年のコスモスはきびしい?/2013年10月12日
荒川沿いにあるコスモス畑で伸びやかな雰囲気があって好きな場所だったのですが、今年はご覧のような状態で『討ち死に?』でした。今年は諦めるしかないんですかねェ~~(残念
)。コスモス畑南側が最も荒れ果てていました、完全に地肌が出てしまっているところが1/2位はあります。正直・・・心配です。コスモス畑の中程に当たる部分です。ここも中央部分が土が顔を出していて何らかの被害にあった感があります。コスモス畑の北側に当たる部分ですが、この辺りは苗は倒れ掛かってはいますが花は付いていますけど・・・痛々しくって近くに行くのも憚られてしまいました。
都市農業公園のHPによれば「夏の猛暑に加え、台風の風雨の影響により、生育があまり良くありません。倒れているコスモスも多いですが、脇芽につぼみが出始めたので、10月下旬にはお楽しみいただける」とありますが、同じ種類のコスモスを栽培している昭和記念公園では既に4分~5分咲きであることを考えると・・・心配です。
運営委託先は昭和記念公園と同じ西部農園さんなんですけどねェ??同じ技術はあるのにこの差って何なんでしょう?!
ここはかって足立区が農村地帯であったことを伝える農業公園ですからこんな花達も見ることが出来ました。「モロヘイヤ」の花ですけど・・・見たことありますか?珍しいですよネ!「モロヘイヤ」って身の丈を越して2m余りにもなるんですけど、花は繊細で弱弱しくって・・・以外でした。
園内にはキャベツ、ブロッコリー、ナス、トウモロコシ・・・等々が栽培されていますが、こちらは「クウシンサイ(空芯菜)」の花です。この植物が花を持つなんて知りませんでした・・・新鮮な驚きです。
「四季の山野草」さんHPによれば”ヒルガオ科ということで、ヒルガオ に似た白い花を咲かせる”・・また、”水生植物で湿地や水辺に生える。茎が中空なのは水に浮くことが必要なため”ともありますが・・・納得です。
こちらはどなたもご存じの「ソバ」の花。この時期の花です。一部に身になる部分が見え隠れしています。
こちらは多分「ニラ」の花でしょう!?思った以上に純白が美しい・・・と思いませんか?
この実は「ワタ(綿)」です。実が弾けると見ての通り、まさに”綿”そのものです。
【イモカタバミ】
「四季の山野草」さんHPによれば”芋状の塊茎で増えるために、びっしりと集まった群落を作る。”とありますが、確かに群落は艶やかな色で人目を惹きます。
【ブラシノキ】
「植物雑学辞典」さんHPによれば、”雄しべの花糸が紅色で虫を引きつける役割を担っている。”とありますが、人間だってこの鮮烈な色には引き寄せられてしまいます。
でも、虫は赤外線を感知して花に来ると云いますから本来花の色とは関係ないはずなのに、どうしてこんなに強烈な色になったんでしょう、不思議はまだまだいっぱいあるんですねェ?
花海道のコスモスは気取らない下町感覚が似合う場所 ・・・2013年10月9日

都市農業公園のHPによれば「夏の猛暑に加え、台風の風雨の影響により、生育があまり良くありません。倒れているコスモスも多いですが、脇芽につぼみが出始めたので、10月下旬にはお楽しみいただける」とありますが、同じ種類のコスモスを栽培している昭和記念公園では既に4分~5分咲きであることを考えると・・・心配です。
運営委託先は昭和記念公園と同じ西部農園さんなんですけどねェ??同じ技術はあるのにこの差って何なんでしょう?!
ここはかって足立区が農村地帯であったことを伝える農業公園ですからこんな花達も見ることが出来ました。「モロヘイヤ」の花ですけど・・・見たことありますか?珍しいですよネ!「モロヘイヤ」って身の丈を越して2m余りにもなるんですけど、花は繊細で弱弱しくって・・・以外でした。
園内にはキャベツ、ブロッコリー、ナス、トウモロコシ・・・等々が栽培されていますが、こちらは「クウシンサイ(空芯菜)」の花です。この植物が花を持つなんて知りませんでした・・・新鮮な驚きです。
「四季の山野草」さんHPによれば”ヒルガオ科ということで、ヒルガオ に似た白い花を咲かせる”・・また、”水生植物で湿地や水辺に生える。茎が中空なのは水に浮くことが必要なため”ともありますが・・・納得です。
こちらはどなたもご存じの「ソバ」の花。この時期の花です。一部に身になる部分が見え隠れしています。
こちらは多分「ニラ」の花でしょう!?思った以上に純白が美しい・・・と思いませんか?
この実は「ワタ(綿)」です。実が弾けると見ての通り、まさに”綿”そのものです。
【イモカタバミ】
「四季の山野草」さんHPによれば”芋状の塊茎で増えるために、びっしりと集まった群落を作る。”とありますが、確かに群落は艶やかな色で人目を惹きます。
【ブラシノキ】
「植物雑学辞典」さんHPによれば、”雄しべの花糸が紅色で虫を引きつける役割を担っている。”とありますが、人間だってこの鮮烈な色には引き寄せられてしまいます。
でも、虫は赤外線を感知して花に来ると云いますから本来花の色とは関係ないはずなのに、どうしてこんなに強烈な色になったんでしょう、不思議はまだまだいっぱいあるんですねェ?

この記事へのコメント