’12年「根津神社・つつじ」開花状況【3】/4月29日/2012年
【29日の開花状況】
【24日の開花状況】
前回訪問した時に、連休前半には5部咲き~6部咲き位になるのではと思ったのですが・・・今日29日午前中に見てきた感じでは『4分咲きプラスα』位の開花具合でした。
昨日~今日と気温が高いので開花は加速されると思いますが、絢爛豪華な満開のツツジが見られるのは5月の3日~4日過ぎ位ではないかなァ~~って感じですかね?
少しくどい表現方法になりますけど、前回の開花具合と対比してレポートしてみます。ご覧ください。
先ずは、入口から順を追って「つつじ苑」全体の開花具合をチェックしてみましょうか!?個のアングルからは、一見前回24日とそう変わらない開花具合みたいですが・・・どうかな?
【29日の開花状況】
【24日の開花状況】
「鳥居」をくぐって「新橋」手前まで、「つつじ苑」の南にあたる部分では開花具合です。
前回は斜面上段だけが開花していたのですが、今日は中段まで拡大していますし・・・日当たりの悪い南端でも色付いたツツジが見られるようになってました。
【29日の開花状況】
【24日の開花状況】
「神橋」辺り(つつじ苑の左から1/3位の部分)では、開花エリアはそう変わっていませんけど、多くのツツジが蕾状態を脱して開花させていますから色のトーンが全然違ってました。ようやく「つつじ祭り」らしくなって来ました!
【29日の開花状況】
【24日の開花状況】
「楼門」にさしかかる辺り(つつじ苑のほぼ中央)から奥の「乙女稲荷」にかけての部分も、色合いが鮮明になっています。蕾から開花したものが多いのでしょう。
開花が遅れている「つつじ苑」南面の開花をチェックしてみましょう。このエリアの開花が進むと本来の「つつじ苑」らしいシチュエーションが整うはずです。 【29日の開花状況】
【24日の開花状況】
開花が中段まで広がっているのは確認できます。もう少し踏み込んで開花がどのレベルなのかチェック&チェック・・・中段から上段に上る階段周辺の様子です。「結構いけてる」って感じですが引いて見てみると”下段のツツジはまだ蕾を開く気配がない”状態なのが判ります。開花にはもう少し時間がかかりそうです。
忘れてはいけないのが「乙女稲荷」の西に隣接するこのエリア。南から眺望した時に、「つつじ苑」に奥行き感を持たせるんです。
ここも、多くのツツジが蕾を開く用意は整って来ていました。もう少しです。 同じ場所から鳥居沿いに視線を振ると下段の開花が遅れているのが確認できます。ここで開花が進むと鳥居の朱色とツツジがコラボして美しい絵が撮れるんですけど、残念ながらまだまだです。
もう一度、今日の開花具合を別のアングルで見てみましょうか?↓ ↓
「乙女稲荷」手前から南方向を眺めた開花具合です。ここからは「つつじ苑」の中段から上段しか視野に入りませんから「結構咲いてるなァ~」と云う絵になって映ります。
・・・開花が遅いとはいえ、上段から中段での開花が進んで来たので「楼門」とのコラボショットも絵になるようにはなって来ました。
そして「つつじ苑」の中央部分です。コンパクトデジカメのレンズでは納め切れない所まで、開花エリアが南北に拡大して来たのが確認できます。・・・でも、華麗さにはまだまだ・・・ですけどもう少ォ~~し辛抱しないとダメみたいです。
表通りに出ると『文京まとい行進』のパレードで”祭り気分花盛り”・・・でしたが、皮肉にもツツジの方は”花盛り”とは行かないようです。所詮、人間様は自然には勝てっこない・・・ってことなんでしょう!?
花が咲くのを自然に委ねてじっくり待ちましょうか!!
【 関連ページにもお立ち寄りください! 】
「’12年 根津神社・つつじ開花状況【1】」 ・・・2012年4月18日取材
「’12年 根津神社・つつじ開花状況【2】」 ・・・2012年4月24日取材
「’12年「根津神社・つつじ」開花状況【最終号】」 ・・・2012年5月4日取材
’13年根津神社「つつじ開花状況」(1) ・・・2013年4月9日取材
’13年「根津神社・つつじ開花状況」(2) ・・・2013年4月13日取材
’13年「根津神社・つつじ開花状況」(3)・・・2013年4月16日取材
’13年「根津神社・つつじ」開花状況(4)/2013年4月25日 ・・・取材
【24日の開花状況】
前回訪問した時に、連休前半には5部咲き~6部咲き位になるのではと思ったのですが・・・今日29日午前中に見てきた感じでは『4分咲きプラスα』位の開花具合でした。
昨日~今日と気温が高いので開花は加速されると思いますが、絢爛豪華な満開のツツジが見られるのは5月の3日~4日過ぎ位ではないかなァ~~って感じですかね?


先ずは、入口から順を追って「つつじ苑」全体の開花具合をチェックしてみましょうか!?個のアングルからは、一見前回24日とそう変わらない開花具合みたいですが・・・どうかな?
【29日の開花状況】
【24日の開花状況】
「鳥居」をくぐって「新橋」手前まで、「つつじ苑」の南にあたる部分では開花具合です。
前回は斜面上段だけが開花していたのですが、今日は中段まで拡大していますし・・・日当たりの悪い南端でも色付いたツツジが見られるようになってました。
【29日の開花状況】
【24日の開花状況】
「神橋」辺り(つつじ苑の左から1/3位の部分)では、開花エリアはそう変わっていませんけど、多くのツツジが蕾状態を脱して開花させていますから色のトーンが全然違ってました。ようやく「つつじ祭り」らしくなって来ました!
【29日の開花状況】
【24日の開花状況】
「楼門」にさしかかる辺り(つつじ苑のほぼ中央)から奥の「乙女稲荷」にかけての部分も、色合いが鮮明になっています。蕾から開花したものが多いのでしょう。
開花が遅れている「つつじ苑」南面の開花をチェックしてみましょう。このエリアの開花が進むと本来の「つつじ苑」らしいシチュエーションが整うはずです。 【29日の開花状況】
【24日の開花状況】
開花が中段まで広がっているのは確認できます。もう少し踏み込んで開花がどのレベルなのかチェック&チェック・・・中段から上段に上る階段周辺の様子です。「結構いけてる」って感じですが引いて見てみると”下段のツツジはまだ蕾を開く気配がない”状態なのが判ります。開花にはもう少し時間がかかりそうです。
忘れてはいけないのが「乙女稲荷」の西に隣接するこのエリア。南から眺望した時に、「つつじ苑」に奥行き感を持たせるんです。
ここも、多くのツツジが蕾を開く用意は整って来ていました。もう少しです。 同じ場所から鳥居沿いに視線を振ると下段の開花が遅れているのが確認できます。ここで開花が進むと鳥居の朱色とツツジがコラボして美しい絵が撮れるんですけど、残念ながらまだまだです。
もう一度、今日の開花具合を別のアングルで見てみましょうか?↓ ↓
「乙女稲荷」手前から南方向を眺めた開花具合です。ここからは「つつじ苑」の中段から上段しか視野に入りませんから「結構咲いてるなァ~」と云う絵になって映ります。
・・・開花が遅いとはいえ、上段から中段での開花が進んで来たので「楼門」とのコラボショットも絵になるようにはなって来ました。
そして「つつじ苑」の中央部分です。コンパクトデジカメのレンズでは納め切れない所まで、開花エリアが南北に拡大して来たのが確認できます。・・・でも、華麗さにはまだまだ・・・ですけどもう少ォ~~し辛抱しないとダメみたいです。
表通りに出ると『文京まとい行進』のパレードで”祭り気分花盛り”・・・でしたが、皮肉にもツツジの方は”花盛り”とは行かないようです。所詮、人間様は自然には勝てっこない・・・ってことなんでしょう!?
花が咲くのを自然に委ねてじっくり待ちましょうか!!
【 関連ページにもお立ち寄りください! 】







この記事へのコメント