「スカイツリー・おしなり公園」OPEN!/4月1日/2012年
東京スカイツリーのふもとに「おしなり公園」が完成して31日に公開された・・・と聞いて、どんな具合かチェックに行って来ました。上の案内板の黄色い線でマークされた範囲が「おしなり公園」になります。北十間川の両岸東西「東武橋」と「京成橋」の間約450mに親水テラスや遊歩道などを設けた公園なのだそうです。
(クリックすると画像が拡大します。↑↑↑)
おしなり公園
公園には京成橋と東武橋の袂(たもと)から入ることが出来ますが、東武橋から入って京成橋に抜けるルートでウォッチしてみましょう。西側「東武橋」からの公園の眺望、中央に橋のように見えるのは『橋』ではなくって『船着き場』です。と云っても判りにくいと思云うので拡大してみました。この船着き場ゆくゆくは船に乗って観光するための施設なのだそうです。人専用の橋「おしなり橋」です。ここはスカイツリーエリアと業平橋商店街を結ぶために儲けられたのですが、真下からスカイツリーを撮影するスポット・・・と云うニーズ方が強いみたいでした。実際の通行量もスカイツリー寄り遊歩道2、河川沿い遊歩道が1、そして従来歩行者が多かった川向こうが1・・・位の比率に見えます。
遊歩道の開放によって人の流れが変わるんです、地元業平の街も個性的なアピールをしないとスカイツリーとの融合という構想は無に帰してしまうのでは? ・・・と他人事ながら心配してしまいます。
ヒントは橋に埋め込められたこのモニュメント、人を引き付けるのは『コンテンツ』と云うソフトを街の人が持てるかどうかですから・・
公園では『活かそう資源・プロジェクト』をと云うコンセプトで資源の有効利用をアピールしています。ごみ箱も視覚的に判りやすくビジュアル化されていていて、今後利用者がどのような反応をするか興味深いです。東側の入口には記念碑も置かれていて建設の由来や地元押上の歴史などが記されています。
「おしなり公園」を飾る花々 
「おしなり公園」と云うとハード優先見たい外な印象がするかもしれませんが、そんなことは無くって少ないですけど安らぎの花々がきれいに植栽されています。
99.9%の人は間違いなくスカイツリーを見上げることと思いますけど、見上げるのに疲れたら・・・足元に咲く花々を眺めて目も心も安らげる時間と云うか心の余裕を持って欲しいですねぇ~
【品種名】・・ア セ ビ(ツツジ科)
【品種名】・・シ ャ ガ(アヤメ科)
【品種名】・・ジャノメエリカ(ツツジ科)
【品種名】・・ハナニラ(ネギ科=広義ユリ科)
【品種名】・・ユキヤナギ(バラ科)
バスターミナル
バス乗り場は3ヶ所用意されていますが、その内2ヶ所が稼働していました。一つは都バスの「上野松坂屋前行」と「錦糸町行」の乗り場になっています。もう一つは墨田区が新しく運用を始めた区内循環バス「すみだ百景」の乗り場になっています。
墨田区は基本的に職人の街だと聞きます。この区内循環バス「すみだ百景」を上手に活用すれば、職人さんの匠の技を見ることも出来そうです。
いずれトライしてみようと思っています。
駐輪場からの景観
駐輪場は2階建てになっていて、2階の駐輪場を使う場合にはこのスロープを通ることになります。
観光客もこのスロープを登って展望台に行くことが出来ますし、傾斜が緩やかなので車椅子の方でも利用できる点には行政サイドの配慮を感じます。3階部分にあたる頂上にはこうした広いスペースがあって360度を眺望することが出来ます。スカイツリーから東の曳舟方向へとほぼ180度視線を巡らしてみるとこんなパノラマになります。 ↓ ↓
駐輪場が東側にポジションを取っている理由としては、『電車が美しく撮れる』と云う要素もあったのではないかと思いますけど・・・どうでしょう? ↓ ↓
駐輪場には南北2つの入口があります。これは北側の入口にあるオシャレな飾りパネル・・・ここを過ぎると すでに営業が始まっていて駐輪する自転車が整然と並んでいます。 ちなみに、使用料はこんな具合になります。
新たに出店が判明したテナント 
表から見るだけなので中々出店テナントが把握できないのですが、新たに3店が看板を出してました。
【イーストタワー3F Le Clic】
【ウエストヤード1F ミスタードーナツ】
【ウエストヤード3F 二木の菓子】
とうきょうスカイツリー駅・改修工事 
「業平橋」から改名した「とうきょうスカイツリー駅」もスカイツリーのグランドオープンに向けて改修工事を進めています。屋根が完成していました。武骨なスレート葺きでないのは救いです。テント風の白い生地でスカイツリーのイメージに合うよう工夫がされている感じがします。これは、言問い通り沿いの駅改修工事の様子です。乗降客の駅へのアクセスも飛躍的に増えるでしょうから東武としても万全を期しているようで、以前の10倍規模のスペースに拡張するらしいです(もっとも、以前はかなり小さいんですけどねェ・・・)。
「テナント入居準備の始まった東京ソラマチ」・・・2012年3月14日取材
「業平橋駅」⇒「とうきょうスカイツリー駅」へ改名」・・・3月18日取材
「テナント入居準備状況・東京ソラマチ」【2】・・・3月22日取材
「スカイツりー周辺パネル・ライブラリー」【1】・・・2012年3月24日取材
「スカイツりー周辺パネル・ライブラリー」【2】 ・・・3月24日取材
「スカイツリーを楽しむツール=循環バス・すみだ百景」 ・・・4月17日取材
「とうきょうスカイツリ駅・リニューアル完成」・・・2012年4月20日取材
「テナント出店準備追い込み始まる・東京ソラマチ」【3】 ・・・2012年4月20日取材
「スカイツりー周辺・下町探訪【1】「ガラス市とすみだ工房ショップ」・・・2012年4月22日取材
「水族館も準備完了・東京ソラマチ」・・・2012年5月10日取材
「見たゾ!すみだ水族館&プラネタリウム天空」 ・・・2012年5月19日取材
「東京スカイタウン・グランドオープン記念乗車券」 ・・・2012年5月21日取材
「東京スカイツリータウン」グランドオープン初日の人気店は? ・・・2012年5月22日取材
(クリックすると画像が拡大します。↑↑↑)


公園には京成橋と東武橋の袂(たもと)から入ることが出来ますが、東武橋から入って京成橋に抜けるルートでウォッチしてみましょう。西側「東武橋」からの公園の眺望、中央に橋のように見えるのは『橋』ではなくって『船着き場』です。と云っても判りにくいと思云うので拡大してみました。この船着き場ゆくゆくは船に乗って観光するための施設なのだそうです。人専用の橋「おしなり橋」です。ここはスカイツリーエリアと業平橋商店街を結ぶために儲けられたのですが、真下からスカイツリーを撮影するスポット・・・と云うニーズ方が強いみたいでした。実際の通行量もスカイツリー寄り遊歩道2、河川沿い遊歩道が1、そして従来歩行者が多かった川向こうが1・・・位の比率に見えます。
遊歩道の開放によって人の流れが変わるんです、地元業平の街も個性的なアピールをしないとスカイツリーとの融合という構想は無に帰してしまうのでは? ・・・と他人事ながら心配してしまいます。
ヒントは橋に埋め込められたこのモニュメント、人を引き付けるのは『コンテンツ』と云うソフトを街の人が持てるかどうかですから・・
公園では『活かそう資源・プロジェクト』をと云うコンセプトで資源の有効利用をアピールしています。ごみ箱も視覚的に判りやすくビジュアル化されていていて、今後利用者がどのような反応をするか興味深いです。東側の入口には記念碑も置かれていて建設の由来や地元押上の歴史などが記されています。


「おしなり公園」と云うとハード優先見たい外な印象がするかもしれませんが、そんなことは無くって少ないですけど安らぎの花々がきれいに植栽されています。
99.9%の人は間違いなくスカイツリーを見上げることと思いますけど、見上げるのに疲れたら・・・足元に咲く花々を眺めて目も心も安らげる時間と云うか心の余裕を持って欲しいですねぇ~







バス乗り場は3ヶ所用意されていますが、その内2ヶ所が稼働していました。一つは都バスの「上野松坂屋前行」と「錦糸町行」の乗り場になっています。もう一つは墨田区が新しく運用を始めた区内循環バス「すみだ百景」の乗り場になっています。

いずれトライしてみようと思っています。


駐輪場は2階建てになっていて、2階の駐輪場を使う場合にはこのスロープを通ることになります。
観光客もこのスロープを登って展望台に行くことが出来ますし、傾斜が緩やかなので車椅子の方でも利用できる点には行政サイドの配慮を感じます。3階部分にあたる頂上にはこうした広いスペースがあって360度を眺望することが出来ます。スカイツリーから東の曳舟方向へとほぼ180度視線を巡らしてみるとこんなパノラマになります。 ↓ ↓

駐輪場には南北2つの入口があります。これは北側の入口にあるオシャレな飾りパネル・・・ここを過ぎると すでに営業が始まっていて駐輪する自転車が整然と並んでいます。 ちなみに、使用料はこんな具合になります。


表から見るだけなので中々出店テナントが把握できないのですが、新たに3店が看板を出してました。





「業平橋」から改名した「とうきょうスカイツリー駅」もスカイツリーのグランドオープンに向けて改修工事を進めています。屋根が完成していました。武骨なスレート葺きでないのは救いです。テント風の白い生地でスカイツリーのイメージに合うよう工夫がされている感じがします。これは、言問い通り沿いの駅改修工事の様子です。乗降客の駅へのアクセスも飛躍的に増えるでしょうから東武としても万全を期しているようで、以前の10倍規模のスペースに拡張するらしいです(もっとも、以前はかなり小さいんですけどねェ・・・)。













この記事へのコメント