「業平橋駅」⇒「とうきょうスカイツリー駅」へ改名/3月18日/2012年
昨日3月17日から「業平橋駅」が「とうきょうスカイツリー駅」に名前が変わりました。昨日は雨模様だったし今日まで待ってどんな様子かを見に行ってきました。
アクセスは「東武浅草駅」から。地下鉄を上がって行くとまず目を引いたのは「スカイツリー開業までのカウントダウンの電光表示板。
「まだまだ」と思っていたのに、あと2ヶ月余りでグランドオープンするんですネ!
当然のことながら駅の「料金表」にも「とうきょうスカイツリー駅」の表示が・・・
改名は「駅名」だけでなくって、路線も・・・(旧)「東武伊勢崎線」→「東武スカイツリー・ライン」・・・です。
どうしたの?急に気取っちゃて!?・・・みたいな気がしないでもないような、あるような?
「業平橋駅」の時はローカル駅だったんですけど、駅名改名と同時に『特急の停車する主要駅』に格上げですって!!
そんなこんなで戸惑っていたら、この行列は何?!駅名改名の記念グッズの販売所だったんです。「記念乗車券」と「ストラップ」のツーアイテムが販売されていたらしいのですが 「記念乗車券」は昨日の午前中に完売したそうです。 (クリックすると画像が拡大します。↑↑↑)
私は「ストラップ」をGet!
(クリックすると画像が拡大します。↑↑↑)
「ストラップ」は「浅草駅」、「「とうきょうスカイツリー駅」、「曳舟駅」の3ヶ所で販売されていました。
(左の紫色)「とうきょうスカイツリー駅」、(右の橙色)「浅草駅」
Get出来なかったのですが「曳舟駅」は房の色が”水色”だったらしいです。
駅に降り立つとこの風景。新しい駅名とスカイツリーのマッチングは良いみたいです。「特急スペーシアきぬ号」が停車するようになったので時刻表も新しいものに変わっていました。
(クリックすると画像が拡大します。↑↑↑)
「浅草行」の時刻表です。上りは特急の停車本数が朝6時から夜9時代まであって便利になりそうです。
(注)オレンジのマーカーが「特急スペーシア」の停車時間
かたや、下りはと云うと昼の12時~14時までに各一本だけ・・・この差はどうして? 埼玉方面から来場した人の帰路は考えてないのかなァ?
「とうきょうスカイツリー駅」の入口の風景。昔の「業平橋駅」に比べると一気に様変わりして「お前!急に気取っちゃってどうしたんだヨ!」って言いたい衝動に駆られますけどねェ・・・
「曳舟駅」の行き先表示版にも「とうきょうスカイツリー駅」の表示が・・プラットフォームからの風景、「とうきょうスカイツリー駅」はプラットフォーム全部に屋根が付いてしまうので、もう無理。代わりにと思って「曳舟駅」に回って捉えたのがこの一枚・・・どうでしょうか?!
「消えゆく駅名・業平橋駅」 ・・・2011年2月26日取材
「業平橋駅・最後の”1111”切符」・・・2011年11月11日取材
「姿を見せ始めた東京ソラマチ・ゲート」・・・2012年2月27日取材
「テナント入居準備の始まった東京ソラマチ」・・・2012年3月14日取材
「テナント入居準備状況・東京サラマチ」【2】・・・2012年3月22日取材
「記憶にとどめたい・東京スカイツリー河畔風景」・・・2012年3月24日取材
「スカイツリー・おしなり公園」OPEN!/・・・2012年4月1日取材
「とうきょうスカイツリ駅・リニューアル完成」・・・2012年4月20日取材
「スカイツりー周辺・下町探訪【1】「ガラス市とすみだ工房ショップ」・・・2012年4月22日取材
アクセスは「東武浅草駅」から。地下鉄を上がって行くとまず目を引いたのは「スカイツリー開業までのカウントダウンの電光表示板。
「まだまだ」と思っていたのに、あと2ヶ月余りでグランドオープンするんですネ!
当然のことながら駅の「料金表」にも「とうきょうスカイツリー駅」の表示が・・・
改名は「駅名」だけでなくって、路線も・・・(旧)「東武伊勢崎線」→「東武スカイツリー・ライン」・・・です。
どうしたの?急に気取っちゃて!?・・・みたいな気がしないでもないような、あるような?
「業平橋駅」の時はローカル駅だったんですけど、駅名改名と同時に『特急の停車する主要駅』に格上げですって!!
そんなこんなで戸惑っていたら、この行列は何?!駅名改名の記念グッズの販売所だったんです。「記念乗車券」と「ストラップ」のツーアイテムが販売されていたらしいのですが 「記念乗車券」は昨日の午前中に完売したそうです。 (クリックすると画像が拡大します。↑↑↑)
私は「ストラップ」をGet!
(クリックすると画像が拡大します。↑↑↑)
「ストラップ」は「浅草駅」、「「とうきょうスカイツリー駅」、「曳舟駅」の3ヶ所で販売されていました。
(左の紫色)「とうきょうスカイツリー駅」、(右の橙色)「浅草駅」
Get出来なかったのですが「曳舟駅」は房の色が”水色”だったらしいです。
駅に降り立つとこの風景。新しい駅名とスカイツリーのマッチングは良いみたいです。「特急スペーシアきぬ号」が停車するようになったので時刻表も新しいものに変わっていました。
(クリックすると画像が拡大します。↑↑↑)
「浅草行」の時刻表です。上りは特急の停車本数が朝6時から夜9時代まであって便利になりそうです。
(注)オレンジのマーカーが「特急スペーシア」の停車時間
かたや、下りはと云うと昼の12時~14時までに各一本だけ・・・この差はどうして? 埼玉方面から来場した人の帰路は考えてないのかなァ?
「とうきょうスカイツリー駅」の入口の風景。昔の「業平橋駅」に比べると一気に様変わりして「お前!急に気取っちゃってどうしたんだヨ!」って言いたい衝動に駆られますけどねェ・・・
「曳舟駅」の行き先表示版にも「とうきょうスカイツリー駅」の表示が・・プラットフォームからの風景、「とうきょうスカイツリー駅」はプラットフォーム全部に屋根が付いてしまうので、もう無理。代わりにと思って「曳舟駅」に回って捉えたのがこの一枚・・・どうでしょうか?!









この記事へのコメント