「旧古河庭園」秋バラ・コレクション/2011年10月14日
この日は52品種のバラを楽しむことが出来ました。絢爛豪華な「クリスチャン ディオール」や、高貴さをそこはかとなく漂わす「ダイアナ プリンセス オブ ウェールズ」は目を引く存在です。
・・・でも、こうしたメジャーは品種以外にも旧古河庭園にはコンパクトなスペースの割に多様なラインナップが揃っているのも大きな特徴になります。
一つは、芳香のあるバラ。もう一つは作出が日本のバラ・・・のラインナップが充実していることです。ここでは「日本のバラのコレクション」を紹介してみます。バラの新品種開発の確率は1/15000だと聞いたことがあります。歴史の浅い日本で、よくもこんなにも多彩な新品種を開発したものだと感心するばかりです。・・・そんなことを偲びつつのレポートです。
【参】芳香のあるバラでは洋館南に輪接した花壇にある「ダブル デライト」がさわやかな香りをふんだんに放っていました。それでも訪問したのが昼過ぎだったので、開園いちばんで訪問すれば全身を芳香で包まれるような素敵な感覚を体感できるかもしれません。・・・トライしてみてください!
日本のバラ・コレクション
(注-1)品種名等は園内の「樹名ラベル」から転載させていただきましす。(注-2)このページのバラの花は全てクリックすると拡大します。
【品種名】・・朝 雲
【品種名の欧文表記】 Asagumo
【作出年】 1973年
【作出国・作出者】 日本:鈴木省三
【系 統】 HT
【解説(特徴)】 開花につれ花色が変化する
【品種名】・・白 鳥
【品種名の欧文表記】 Hakucho
【作出年】 1989年
【作出国・作出者】 日本:鈴木省三
【系 統】 HT
【品種名】・・熱 情
【品種名の欧文表記】 Netsujo
【作出年】 1993年
【作出国・作出者】 日本:鈴木省三
【系 統】 HT
【品種名】・・ブルーライト
【品種名の欧文表記】 Blue Light
【作出年】 1995年
【作出国・作出者】 日本:伊東良順
【系 統】 HT
【解説(特徴)】 芳香は「香り大賞」を受賞したほど
【品種名】・・丹 頂
【品種名の欧文表記】 Tancho
【作出年】 1986年
【作出国・作出者】 日本:京成バラ園芸
【系 統】 HT
【解説(特徴)】品種名は白い花弁の先に紅がさす姿が
鶴の丹頂を思わせる所からついた
【品種名】・・春 芳
【品種名の欧文表記】 Shunpou
【作出年】 1987年
【作出国・作出者】 日本:京成バラ園芸
【系 統】 HT
【品種名】・・初 恋
【品種名の欧文表記】 Hatsukoi
【作出年】 1994年
【作出国・作出者】 日本:京成バラ園芸
【系 統】HT
【解説(特徴)】 芳香あり
【品種名】・・琴 音
【品種名の欧文表記】 Kotone
【作出年】 2002年
【作出国・作出者】 日本:京成バラ園芸
【系 統】 FL
【解説(特徴)】 芳香あり
【品種名】・・き ら り
【品種名の欧文表記】 Kirari
【作出年】 2003年
【作出国・作出者】 日本:京成バラ園芸
【系 統】 FL
【品種名】・・桃 香
【品種名の欧文表記】 Momoka
【作出年】 2003年
【作出国・作出者】 日本:京成バラ園芸
【系 統】 HT
【解説(特徴)】 芳香あり
お
き
に
い
り
【品種名】・・メ リ ナ
【品種名の欧文表記】 Melina
【作出年】 1973年
【作出国・作出者】 ドイツ:タンタウ
【系 統】 HT
【品種名】・・ガーデン パーティ-
【品種名の欧文表記】 Garden Party
【作出年】 1959年
【作出国・作出者】 アメリカ:スイム
【系 統】 HT
【解説(特徴)】 芳香あり
【品種名】・・コンラッド ヘンケル
【品種名の欧文表記】 Konrad Henkel
【作出年】 1983年
【作出国・作出者】
【系 統】 ドイツ:コルテス
【解説(特徴)】 HT
バラと洋館を中心にした開花状況報告「ただ今、3部咲き!」のレポートもご覧ください。
・・・「お気楽散歩」のページに最後までお付き合いいただきありがとうございました。
昼ちょッと前に着けばバラ園を見下ろす東屋に腰を下ろし、バラを眺めつつ昼食を採ることが出来てご機嫌な時間を過ごすことが出来ます。
この日は駒込駅近くにある「NIKI BAKERY (ニキ ベーカリー)」で調理パンを買い求めてから、旧古河庭園に向かいました。ここのパンは昔懐かしい風味が残っていて私はよく利用しています。具がたっぷりで、お腹すいてると集中できませんしまず腹ごしらえをしてからじっくり写真を撮るには最適ですネェ~。
・・・でも、こうしたメジャーは品種以外にも旧古河庭園にはコンパクトなスペースの割に多様なラインナップが揃っているのも大きな特徴になります。
一つは、芳香のあるバラ。もう一つは作出が日本のバラ・・・のラインナップが充実していることです。ここでは「日本のバラのコレクション」を紹介してみます。バラの新品種開発の確率は1/15000だと聞いたことがあります。歴史の浅い日本で、よくもこんなにも多彩な新品種を開発したものだと感心するばかりです。・・・そんなことを偲びつつのレポートです。
【参】芳香のあるバラでは洋館南に輪接した花壇にある「ダブル デライト」がさわやかな香りをふんだんに放っていました。それでも訪問したのが昼過ぎだったので、開園いちばんで訪問すれば全身を芳香で包まれるような素敵な感覚を体感できるかもしれません。・・・トライしてみてください!


(注-1)品種名等は園内の「樹名ラベル」から転載させていただきましす。(注-2)このページのバラの花は全てクリックすると拡大します。




























鶴の丹頂を思わせる所からついた





















































昼ちょッと前に着けばバラ園を見下ろす東屋に腰を下ろし、バラを眺めつつ昼食を採ることが出来てご機嫌な時間を過ごすことが出来ます。
この日は駒込駅近くにある「NIKI BAKERY (ニキ ベーカリー)」で調理パンを買い求めてから、旧古河庭園に向かいました。ここのパンは昔懐かしい風味が残っていて私はよく利用しています。具がたっぷりで、お腹すいてると集中できませんしまず腹ごしらえをしてからじっくり写真を撮るには最適ですネェ~。
この記事へのコメント