上野界隈「パンダグッズ・コレクション」【No3】/4月26日/2011年
TOPの写真は上野松坂屋BF1「ENOTECA」の『さくらパンダのスパークリングワイン』(¥2,625)です。ピンク色のスパークリングでイチゴやドライフルーツの香り・・・なのだそうです。デザインのかわいらしさとともに興味湧いてきちゃいます。グッズのジャンルと云うかトライしようと云う覇気のある企業が拡が増えて来ているのかも知れません。



【注】5月27日追補⇒新しいフレーバーでピスタチオ(色:グリーン)が加わって3色が揃いカラフルになっていました。





ここの売れ筋はパンダのビニール傘のようです。パンダ柄をプリントしただけなのですが結構カワイイです。中高生女子や女性とかには人気でそうですネ。
【注】5月27日追補⇒パンダの傘も見当たらないし、その他グッズの品ぞろえもパワーダウンしてました。面白い品ぞろえだと思ったのですが、パンダの傘も駅前のヤマシロヤさんで扱ってましたしディープな立地ですからここまでは来客が来なかったんでしょうか?(難しいですネェ)

これってリアルに出来ているんで、決ッして可愛くは無いんですよ。なのにこの並び方って思わず笑えちゃいます。旬の過ぎた3人と旬のパンダの組み合わせって・・・


かなりな庶民価格の設定で、期間限定販売です。でも、しっかり看板を作っている所を見ると「ず~~ッと売るんだ !」っ意欲満々みたいですヨォ~。
【注】5月27日追補⇒影も形も無くって、単発の仕入れだったようで見きっちゃったんでしょう。(利に敏く変わり身が早いのもアメ横の特徴)


前に来た時にはTAITOだけがパンダグッズを扱っていましたが、2店増えてました。

小学生以下限定で「パンダうどん」がメニューに出ていました。先行してスタートした店の中にも既に取り下げた所とか、停滞した所とかあるのを検証すると・・・、パンダ関連企画って子供がらみが受けると云うことが見えて来ます。このお店の前でも「パンダうどん食べたァ~い」って親にせがむ子供さんもいましたし。このお店ではパンダをお客の目線を集めるように上手くパンダを使ってました。

グッズでは無いのですが、こうした宣伝に使うパターンがこれから出て来るかもしれません。・・・でもこれからの季節、暑いんだろうなァ~


上野駅中央改札口直ぐのTHE GARDENはどちらかと云えばハイソ向けのスーパーマーケットなので、パンダグッズは扱わないだろうと見きっていたのですが・・ありました!

このパンダ型のさつま揚げはおススメです。上野店限定で、なおかつ可愛いし美味しいンです。ただし残念ながら常設では無いんですよネ、毎月第3週に出店するのだそうです。販売していたおじさんに聞いた話では・・目と口は豆の種類が違うし、耳はイカスミで色付けしたパーツを後付け、・・なので普通のさつま揚げに較べて倍の手間がかかるんだって云ってました。来月も一生懸命作って18日から出店するそうです。

店頭に商品名を募集して「パンダロール」に決めたと云う貼りだしがありましたから、多分人気の高いアイテムなのだと思います。・・で、現物を見たらこれが意外に小さい。5~6カットで終わっちゃいそう・・って思って躊躇してしまったのでお味の方は判りません。庶民的な所では、どこにでもありそうなんですけどゴーフレットやクッキーがありました。

前回はパンダグッズを扱っていなかった(・・・と思うのですが?)お店なのですがインテリアや雑貨を扱うお店の女性客向けに”可愛らしい”をコンセプトにパンダグッズをラインナップしていました。
【注】5月27日追補⇒パンダグッズコーナーは縮小して店の左奥に移設。跡地は日焼け止めグッズに代わってました。パンダグッズって大人向けには適していないとの判断なのでしょうか?

アンデルセンはすっかり熱が冷めた感じで興ざめでしたが、地下にあるHOKUOUではクリームパンダがイケメン揃いになって成形が進化していました。ここHOKUOU上野店のパン職人さんは成形技術に自信を持っているのでしょう。子供の日企画の「くまさん」と「かめさん」のパンも可愛らしく成形されてましたネ、中々な腕前です。
≪パンダグッズ連情報はこちらのページからもご確認いただけます≫















パンダグッズ探しって思いのほかテンションが上がってますから、結構疲れてますしお腹も空きました。
・・・あちこち探して見つけたお気に入りになりそうなレストランを見つけました。参考にしてみてください。












パンダグッズも売る側の思惑と買う側のニーズがマッチするかは、蓋を開けてみないと判らないものだと云うことが、今回しばらくぶりに探索して見えて来たような気がします。色々な手法も出て来ましたし、これからも多様さが拡がって行くんでしょうネ、これからも注目です。
この記事へのコメント