アジサイと花菖蒲がコラボする美観・・「松戸・本土寺」6月24日/2010年
昨日23日のNHK首都圏版のニュースで「松戸・本土寺のアジサイ」が紹介されていました。花ショウブとアジサイが同時に楽しめる・・・をメインにした報道が印象的で・・・こう云うの見せられると「見たくなっちゃうンです」。都心かもそう遠い立地でもないのに知られていないSPOTですしミラクル感がそそられます!
(クリックすると画像が拡大します。
) (クリックすると画像が拡大します。
) (クリックすると画像が拡大します。
) (クリックすると画像が拡大します。
)
(クリックすると画像が拡大します。
) (クリックすると画像が拡大します。
)
【花ショウブとのコラボレイション】
受付を入って直ぐ右折した所からアジサイ苑が展開します。
ここをさらにズズっ~~と進んで行くと「像師堂」にたどり着
きます。
この「像師堂」を左に回り込んで行った所が花ショウブ園に
なっていてグルリに巡らされたアジサイとのコラボレーション
を楽しむことが出来ます。
ここが昨日NHKで撮っていた場所です・・・が、もう一週間程
早ければ花ショウブも元気があって美しかっただろうと・・少
しばかりおしまれる状態です。・・・・でも写真でもわかるよう
に美しいコラボを堪能できました。
(クリックすると画像が拡大します。
)
【”像師堂”参道沿いの「アジサイ苑」】
順不同になりますが”像師堂”い至る参道沿いに「アジサイ
苑」が展開しています。
たかが寺内のアジサイ苑と箱庭の小宇宙程度だろうと想定
していたのですが・・・この規模には正直驚かれました。
(クリックすると画像が拡大します。
) (クリックすると画像が拡大します。
)
【”アジサイ苑”から仰ぐ「五重塔」】
だれもが撮るであろうショットですが・・・でもクラシックな建築
物と花って・・・どうしたってマッチングしちゃうんですよネ!?
そうした月並みさに安心している自分もいるんですが(笑)
(クリックすると画像が拡大します。
)
【アジサイと庵】
小体な庵がイイ感じで佇んでいます。アジサイの海に浮かぶ
かのような雰囲気が日常からのしがらみを忘れさせてくれる
ように感じます・・・と云うか、日常を忘れて目の前の景色に
没頭しているますよネ・・こう云う時は~~リフレッッシュです。
(クリックすると画像が拡大します。
)
【アジサイと石塔】
(クリックすると画像が拡大します。
)
【アジサイとと石地蔵】
(クリックすると画像が拡大します。
) (クリックすると画像が拡大します。
)
【アジサイと鯉&池と弁天堂】
寺のHPによれば『「本土」とはお釈迦様が本当の佛、本佛となって住む国土「本土」に由来します。また花は、本佛に捧げる花であり、宝樹であります。』・・・とあります、しかし花は命ある物ですから時期を終えると無くなってしまいます。
・・・だからなのでしょうか?美しく手入れされた「苔庭」と「紅葉」の樹林帯が広がっていました。花のない、もしくは乏しい時期にも”宝樹”としての働きを果たすためのものなのかなァ~と思います。
【本土寺のもう一つの側面「苔庭」】
【本土寺のもう一つの看板「紅葉」】
秋の主役は「紅葉」です。『紅葉ツアー』と言って、和尚さまの
法話と内部拝観&昼懐石がセットになった企画もされると云う
ことです。(予約制=¥5000)
今はオールグリーンで鬱蒼としていますが寺内の手入れをな
さる方も「11月下旬位は・・それは見事ですヨ!」とおっしゃっ
てましたし・・・ここの紅葉は必見のようです。
(注)もう終了しましたがアジサイの時期にも同様の企画があり
お茶室や回廊からアジサイを観賞することが出来るそうです。
(クリックすると画像が拡大します。




(クリックすると画像が拡大します。



受付を入って直ぐ右折した所からアジサイ苑が展開します。
ここをさらにズズっ~~と進んで行くと「像師堂」にたどり着
きます。
この「像師堂」を左に回り込んで行った所が花ショウブ園に
なっていてグルリに巡らされたアジサイとのコラボレーション
を楽しむことが出来ます。
ここが昨日NHKで撮っていた場所です・・・が、もう一週間程
早ければ花ショウブも元気があって美しかっただろうと・・少
しばかりおしまれる状態です。・・・・でも写真でもわかるよう
に美しいコラボを堪能できました。
(クリックすると画像が拡大します。


順不同になりますが”像師堂”い至る参道沿いに「アジサイ
苑」が展開しています。
たかが寺内のアジサイ苑と箱庭の小宇宙程度だろうと想定
していたのですが・・・この規模には正直驚かれました。
(クリックすると画像が拡大します。



だれもが撮るであろうショットですが・・・でもクラシックな建築
物と花って・・・どうしたってマッチングしちゃうんですよネ!?
そうした月並みさに安心している自分もいるんですが(笑)
(クリックすると画像が拡大します。


小体な庵がイイ感じで佇んでいます。アジサイの海に浮かぶ
かのような雰囲気が日常からのしがらみを忘れさせてくれる
ように感じます・・・と云うか、日常を忘れて目の前の景色に
没頭しているますよネ・・こう云う時は~~リフレッッシュです。
(クリックすると画像が拡大します。


(クリックすると画像が拡大します。


(クリックすると画像が拡大します。



寺のHPによれば『「本土」とはお釈迦様が本当の佛、本佛となって住む国土「本土」に由来します。また花は、本佛に捧げる花であり、宝樹であります。』・・・とあります、しかし花は命ある物ですから時期を終えると無くなってしまいます。
・・・だからなのでしょうか?美しく手入れされた「苔庭」と「紅葉」の樹林帯が広がっていました。花のない、もしくは乏しい時期にも”宝樹”としての働きを果たすためのものなのかなァ~と思います。


秋の主役は「紅葉」です。『紅葉ツアー』と言って、和尚さまの
法話と内部拝観&昼懐石がセットになった企画もされると云う
ことです。(予約制=¥5000)
今はオールグリーンで鬱蒼としていますが寺内の手入れをな
さる方も「11月下旬位は・・それは見事ですヨ!」とおっしゃっ
てましたし・・・ここの紅葉は必見のようです。
(注)もう終了しましたがアジサイの時期にも同様の企画があり
お茶室や回廊からアジサイを観賞することが出来るそうです。
この記事へのコメント