”育種家の遊歩道”に咲く花/「豊島園・あじさい祭り」6月21日/2010年
豊島園の”あじさい祭り”は会場が遊具のの裏手にヒッソリとあるためなのか華やかな印象は受けないのですが・・・150種と多くの品種が揃っていて普段目にできない品種を目に出来るところです。「育種家の遊歩道」のコーナーはそう大きなスペースではないのですが、国際園芸博覧会で金賞を受賞したりした育種家さんの品種が揃えられています。
このコーナーでは”あじさい”の来歴を記した樹名ラベルも品種ごとに付いていますので転記させていただきつつのレポートを作成することにします。
さかもとさんのあじさい
”ミサセクミコ”で国際園芸博覧会「フロリアード」の最高賞を受賞し、あじさいブームの火付け役となった。(コーナーの案内文から転用)
(クリックすると画像が拡大します。
)
【ミセスクミコ】(1992年オランダ世界園芸博覧会金賞)
ピンクのテマリ咲きの花。
坂本正次氏が昭和63年に育苗登録をしている。
オランダ世界園芸博覧会1992年.金賞
(クリックすると画像が拡大します。
)
(クリックすると画像が拡大します。
)
【ジャパーニュ ミカコ】(2002年オランダ世界園芸博覧会金賞)
紫ピンクの半テマリ咲きの花。
坂本正次氏が平成15年に育苗登録をしている。
オランダ世界園芸博覧会2002年.金賞
(クリックすると画像が拡大します。
) (クリックすると画像が拡大します。
) (クリックすると画像が拡大します。
)
【ブルーダイヤモンド】
青いテマリ咲きの花。
坂本正次氏が昭和63年に育苗登録をしている。
(クリックすると画像が拡大します。
)
【ピンクダイヤモンド】
鮮紫ピンクのテマリ咲きの花。
坂本正次氏が平成7年に育苗登録をしている。
(クリックすると画像が拡大します。
) (クリックすると画像が拡大します。
)
【ホワイトダイヤモンド】
白いテマリ咲きの花。
坂本正次氏が平成7年に育苗登録をしている。
(クリックすると画像が拡大します。
)
【スカーレット・マナスル】
鮮紫赤のテマリ咲きの花。
坂本正次氏が平成15年に育苗登録をしている。
「カステリン」 × 「グリューンヘルツ」
(クリックすると画像が拡大します。
)
【ユングフラウ ディープピンク】
鮮紫ピンクのガク咲きの花。
坂本正次氏が平成15年に育苗登録をしている。
「メリット シュープリーム」の自然交雑実生より育成。
(クリックすると画像が拡大します。
)
【ユングフラウ パープルピンク】
鮮紫ピンクのガク咲きの花。
坂本正次氏が平成15年に育苗登録をしている。
「伊豆の華」の交配品種。
えびはらさんのあじさい
国際園芸博覧会で等で金賞に輝くあじさいの育種を行う園芸家の一人。(コーナーの案内文から転用)
(クリックすると画像が拡大します。
) (クリックすると画像が拡大します。
)
【フラウ タイコ】
青い地に白の覆輪が入るテマリ咲きの花。
海老原廣氏が平成2年に育苗登録をしている。
(クリックすると画像が拡大します。
)
【フラウ ノブコ】
青い地に白の覆輪が入るテマリ咲きの花。
海老原廣氏が平成2年に育苗登録をしている。
(クリックすると画像が拡大します。
)
【フラウ マリコ】
青い地に白の覆輪が入るテマリ咲きの花。
海老原廣氏が平成2年に育苗登録をしている。
やたべさんのあじさい
’85年から育種を始める。国政園芸博覧会等で金賞に輝いたあじさいをはじめ、新品種を次々に誕生させている。(コーナーの案内文から転用)
(クリックすると画像が拡大します。
) (クリックすると画像が拡大します。
)
【ジューン ブライト】
淡黄色から紫ピンクに変わるテマリ咲きの花。
谷田部元照氏が平成2年に育苗登録をしている。
おさないさんのあじさい
育種は10年以上前から。やまあじさいを多く手掛け、国際園芸博覧会等でも高い評価を受けている。(コーナーの案内文から転用)
(クリックすると画像が拡大します。
) (クリックすると画像が拡大します。
)
【チャーミング ピンク アキ】
紫ピンクのテマリ咲きの花。
小山内敬一氏が平成14年に育苗登録している。
【特別展示】「加茂花菖蒲園の最新あじさい」のページへは
コチラからアクセスできます
「山あじさいの小径に咲く花」のページにはコチラからアクセスできます 
このコーナーでは”あじさい”の来歴を記した樹名ラベルも品種ごとに付いていますので転記させていただきつつのレポートを作成することにします。


”ミサセクミコ”で国際園芸博覧会「フロリアード」の最高賞を受賞し、あじさいブームの火付け役となった。(コーナーの案内文から転用)
(クリックすると画像が拡大します。


ピンクのテマリ咲きの花。
坂本正次氏が昭和63年に育苗登録をしている。
オランダ世界園芸博覧会1992年.金賞
(クリックすると画像が拡大します。

(クリックすると画像が拡大します。


紫ピンクの半テマリ咲きの花。
坂本正次氏が平成15年に育苗登録をしている。
オランダ世界園芸博覧会2002年.金賞
(クリックすると画像が拡大します。




青いテマリ咲きの花。
坂本正次氏が昭和63年に育苗登録をしている。
(クリックすると画像が拡大します。


鮮紫ピンクのテマリ咲きの花。
坂本正次氏が平成7年に育苗登録をしている。
(クリックすると画像が拡大します。



白いテマリ咲きの花。
坂本正次氏が平成7年に育苗登録をしている。
(クリックすると画像が拡大します。


鮮紫赤のテマリ咲きの花。
坂本正次氏が平成15年に育苗登録をしている。
「カステリン」 × 「グリューンヘルツ」
(クリックすると画像が拡大します。


鮮紫ピンクのガク咲きの花。
坂本正次氏が平成15年に育苗登録をしている。
「メリット シュープリーム」の自然交雑実生より育成。
(クリックすると画像が拡大します。


鮮紫ピンクのガク咲きの花。
坂本正次氏が平成15年に育苗登録をしている。
「伊豆の華」の交配品種。


国際園芸博覧会で等で金賞に輝くあじさいの育種を行う園芸家の一人。(コーナーの案内文から転用)
(クリックすると画像が拡大します。



青い地に白の覆輪が入るテマリ咲きの花。
海老原廣氏が平成2年に育苗登録をしている。
(クリックすると画像が拡大します。


青い地に白の覆輪が入るテマリ咲きの花。
海老原廣氏が平成2年に育苗登録をしている。
(クリックすると画像が拡大します。


青い地に白の覆輪が入るテマリ咲きの花。
海老原廣氏が平成2年に育苗登録をしている。


’85年から育種を始める。国政園芸博覧会等で金賞に輝いたあじさいをはじめ、新品種を次々に誕生させている。(コーナーの案内文から転用)
(クリックすると画像が拡大します。



淡黄色から紫ピンクに変わるテマリ咲きの花。
谷田部元照氏が平成2年に育苗登録をしている。


育種は10年以上前から。やまあじさいを多く手掛け、国際園芸博覧会等でも高い評価を受けている。(コーナーの案内文から転用)
(クリックすると画像が拡大します。



紫ピンクのテマリ咲きの花。
小山内敬一氏が平成14年に育苗登録している。

コチラからアクセスできます



この記事へのコメント