仏閣とアジサイの風景・・「高畑不動・金剛寺」6月17日/2010年
アジサイの花を求めて高幡不動尊を初めて訪れました。古来から関東三不動の一つとは聞いていましたが規模の大きさにはいささか驚きました。「1100年前、平安時代初期に慈覚大師円仁が、清和天皇の勅願によって当地を東関鎮護の霊場と定めて山中に不動堂を建立し、不動明王をご安置したのに始まる。」・・とありますが都から離れたこの地にかけた統治の願いの強さ、大きさを知ることが出来るようです。
(クリックすると画像が拡大します。
) (クリックすると画像が拡大します。
)
【五重塔とアジサイ】
五重塔は安永8年のに焼失し復興されたものですが平安
初期の意匠が反映されているそうです。
上の2枚は五重塔の裏側から、TOPの写真は四季の路か
ら撮影したものですが、豪快でダイナミックなデザインとア
ジサイの花とがコラボして絵になります。・・・もっとも考える
ことは同じなのか大勢の人がこぞって撮影していましたから
月並みなんですけどネ
【山門とアジサイ】
【大日堂と「ミヤマエムラサキ」】
江戸時代安永八年の大火で焼失し、昭和62年に復興され
ています。復興された大日堂は鎌倉時代様式で入母屋造り
で、また鳴り龍天井が拝観できることでも有名です。 山門には「鳴り竜拝観」との案内が大書されています。
【境内とアジサイの風景】
【四季の路沿いのアジサイ】
山内八十八か所巡りのコースとして「四季の路」が広い
境内の斜面に張り巡らされています。アジサイはこの道
に沿って植栽されています。
山内とは言え斜面に沿っての八十八か所巡りは結構な
運動量になります。道々アジサイを植栽したのも苦行を
和ませる役割もあってのこと・・・のようです。
お
き
に
い
り
高幡不動の山内には200種、約7500株のアジサイが あると云うことで、アマチュアにとっては初見参の品種も目にすることが出来ました。そんな中から私のお気に入りの数点をご紹介します。
(クリックすると画像が拡大します。
) (クリックすると画像が拡大します。
)
【桃花やまあじさい】
(クリックすると画像が拡大します。
)
【山あじさい・剣の舞】
(クリックすると画像が拡大します。
)
【み や び】
(クリックすると画像が拡大します。
)
【土佐の暁】
(クリックすると画像が拡大します。
)
【やえざきあまちゃ】
(クリックすると画像が拡大します。
)
【のりうつぎ・みなずき】
(クリックすると画像が拡大します。



五重塔は安永8年のに焼失し復興されたものですが平安
初期の意匠が反映されているそうです。
上の2枚は五重塔の裏側から、TOPの写真は四季の路か
ら撮影したものですが、豪快でダイナミックなデザインとア
ジサイの花とがコラボして絵になります。・・・もっとも考える
ことは同じなのか大勢の人がこぞって撮影していましたから
月並みなんですけどネ


江戸時代安永八年の大火で焼失し、昭和62年に復興され
ています。復興された大日堂は鎌倉時代様式で入母屋造り
で、また鳴り龍天井が拝観できることでも有名です。 山門には「鳴り竜拝観」との案内が大書されています。


山内八十八か所巡りのコースとして「四季の路」が広い
境内の斜面に張り巡らされています。アジサイはこの道
に沿って植栽されています。
山内とは言え斜面に沿っての八十八か所巡りは結構な
運動量になります。道々アジサイを植栽したのも苦行を
和ませる役割もあってのこと・・・のようです。






高幡不動の山内には200種、約7500株のアジサイが あると云うことで、アマチュアにとっては初見参の品種も目にすることが出来ました。そんな中から私のお気に入りの数点をご紹介します。
(クリックすると画像が拡大します。



(クリックすると画像が拡大します。


(クリックすると画像が拡大します。


(クリックすると画像が拡大します。


(クリックすると画像が拡大します。


(クリックすると画像が拡大します。


この記事へのコメント