「新宿御苑・バラのガイドウォーク」5月/2010年
新宿御苑のフランス式整形庭園のバラを管理している「グリーンアカデミークラブ」というボランティアグループの方から直接お話が聞ける『バラを作る人と語るガイドツアー』が22日開催されました。興味深い話を聞くことが出来ましたのでガイドの方のエッセンス部分をピックアップしてレポートします。
【ガイド風景】
普段は植え込みがあって直接バラに触れることは出来ませ
ん、特に香りのあるものは”ほのかに漂う香り”をそこはかと
なく感じるしかないのですが、この日はガイドの方が花枯れ
になる直前の花をわざわざ摘んで香りを直接確認させてい
ただけました。説明内容を香りとして実感できる得がたい機
会でした。
丈夫でアマチュアでも栽培しやすいバラを推薦してもらえま
した。
(クリックすると画像が拡大します。
)
【白色 ⇒シュネービッチェン】
(クリックすると画像が拡大します。
)
【赤色 ⇒リリーマルリーン】
(クリックすると画像が拡大します。
)
【黄色 ⇒ゴールド バニー】
アマチュアが気をつけたい剪定方法
【花枯れ摘み】
花枯れ(花の盛りが過ぎてしおれた状態)の花を摘みます。
目的 ・・・次に咲く花に栄養分を回すため。
摘む時期 ・・・雄蕊(おしべ)が変色した頃
【台木の処理】
バラはノイバラを台木にした接木(つぎき)です。台木から
枝が出てきますがこれを伸ばし放題にすると葉や花に行く
栄養分が取られてしまいますから剪定します。
新しい枝(シュート)が伸びて来ます。これは接木し株を増
やすために欠かせないものなので切らないように気をつけ
る必要があります。
シュートが出たら30cm~40cmのところで枝の先をピンチ
(折る)して接木になるようにします。
【秋の開花の準備】
剪定部位 ・・・5枚葉の上でカット(写真)
剪定時期 ・・・9月第一週=剪定から60日で開花すること
から逆算したタイミング(注;春バラは45日)
POINT ・・・茎を長く残すと腐って木を痛めるので5mm
位の長さを残すようにカットする。(写真)
『ハイブリッド・ティー』種でエピソードのある花
【パスカリ】
『ハイブリッド・ティー』種の特徴、花弁がとがっていて花の中央
(芯)が盛り上がる形「剣先高芯」の典型的なバラです。
難点はシュートが出ないので木が老化して行くことです。
『ハイブリッド・ティー』・・「剣先高芯」以外の特徴
一本の茎に一輪の花を付けます。
12cm~18cm位の大輪の花を付けます。
30枚~50枚と多くの花弁を付けます。
【メルヘンケギニン】
しっかりした花で茎が長いのが特徴で生け花にすると見栄
えがして人気の高い品種です。
名前は「おとぎ話の女王さま」と言う意味です。
【エリーナ】
花の中心の黄色がオムツに付いたおしっこの跡に似ている
から・・・と、イギリスのオムツ会社がキャンペーンローズに
選んで自社の名前を一旦付けたのですが国民から「オムツ
と一緒にするのは不謹慎!」と大ブーイングが寄せられて名
前を戻した・・・と言う逸話があるそうです。
【ダブルデライト】
色も良く、香りも良いことから「2つの価値がある」と言う意味
でつけられた名前です。
(この写真は香りを確認するため切りとって順番に回ってきた
花で・・手元で撮ることが出来ました)
『フロリバンダ』種でエピソードのある花
『フロリバンダ』の特徴
1本の茎に房状に多くの花を咲かせます。
花は6cm~8cmの中輪種
【ピンク・フレンチ・レース】(写真=上段)
日本の武藤さんと言う方が栽培していたフレンチ・レース
(写真=下段)の中にピンクの変種が出たことを発見して
登録した物です。
新品種についての情報
新品種が発見される確率は10万粒の種を蒔いて7年間
接木栽培を行う中で1種類でるかどうか?
}日本での登録は神代植物園だけ・・ここで2年間栽培され
た後に審査をパスできれば世界に新品種を登録するこ
とが出来る。
【セクシー ピンキー】
この花が完成した時友人がセクシーな色だと言った事か
ら、そのノリと言うか雰囲気でで付いて名前ですが、バラ
界でセクシーと付いた花はこれだけです。
【プレイボーイ】
咲き始めのオレンジの艶やかさが特徴です。花の成長に
したがって色は紅に近い色に変化してゆきます。
【ピースキーパー】
売上金の一部が国連の平和維持軍に売れ続ける限り
永遠に寄付されます・・・このためピースキーパーと命
名されたと言う逸話がある花です。
【マーガレット メリル】
ダマスクモダンの香りのするバラです。
「世界に同じ名前を持つ人はいないはず」と言って発表し
たのですが、その後3名の方が同じ名前だと名乗り出た
と言う落ちがあるそうです。
【ピ カ ソ】
特徴は花の中に出来る白いスジです。この特徴は気温
が高いと出ないので関西では秋しか見ることが出来ない
そうです。
【ゴールド バニー】
美しい黄金色の花を次々と咲かせますが、シュートが出な
いので株を増やすのが難しく黒点病にも弱いという難点も
持っていてアマチュアには栽培が難しい品種です。
【インターナショナル ヘラルド トリビューン】
一番長~い名前を持つバラです。イギリスの新聞会社の
名前に由来しています。
【エーデルワイス】
結婚式で新婦が手にするブーケで一番使われている花と
して人気の高い品種です。
『半つる性のシュラブ』種でエピソードのある花
下の写真の3種類はバラの原点となった花です。この3種類
に中国の「庚申バラ」を交配させて『ポリアンサ』と言う現代の
バラの原種が誕生しています。
【バレリーナ】
【マジョリー フェアー】
【モーツアルト】
『イングリッシュ・ローズ』種でエピソードのある花
「イングリッシュ・ローズ」はハイブリッド・ティー(HT)を中心
にしたモダンローズは華美に走りすぎバラ本来の姿から離
れて行っている、モダンローズ以前の本来のバラに戻るべ
き・・と言う思想でイギリスのオースチン氏が作出した品種
で、次のような特徴を持っています。
HTのような大輪でなく7~8cmの中輪の花を咲かせる
}花の形がカップ型で可憐・・ティーカップを横から見たよ
うな形に丸く咲く。
香りを持っている品種が多い
(クリックすると画像が拡大します。
)
【モリニュー】
①特徴 ・・花が上を向いて開くので姿が美しい。
②花形 ・・カップ咲き
③香り ・・ミルラ(清涼感のある香り)
④名前 ・・「山吹」
【アンブリッジ ローズ】
①特徴 ・・アプリコットの花色が美しい
②花形 ・・カップ咲き
③香り ・・ミルラ(清涼感のある香り)
④名前 ・・BBC放送の人気番組名から
【ワイフ オブ バス】
①特徴 ・・イングリッシュ・ローズの原点で親木とされる
②香り ・・ミルラ(清涼感のある香り)
【パット オースチン】
①特徴 ・・アプリコット・オレンジの花色が美しい
②弱点 ・・花が重く下を向いてしまう
③名前 ・・最初の花が咲いた時感激したオースチン
が思わず奥さんの名前を叫んだから
(それだけオレンジ色の作出に思い入れが」強かった)
変わった特徴を持つバラ
【ロブスタ】
ロブスタは日本のハマナスとの交配種です・・で下の
写真はまさにハマナスの遺伝子を受け継いでいるこ
とが判るほどトゲがすごい品種です。
もう一品種ピンク グローテンドルストもハマナスとの
交配種なのでロブスタほど強烈ではありませんが同
じようにトゲの多い品種です。
【(左)ガルテン・デレクトール (右)アルキミスト】 バラは接木で増殖されて行きますが、普通「台木」は
地上数10cm程度なのでほとんど目にすることは無い
存在です。
この2種は台木を高く伸ばしてその上にバラを開花さ
せた珍しい樹形を取っています。
接木した部分は下の写真で判りますがアーチ状の金
具でサポートしてある部分です。

普段は植え込みがあって直接バラに触れることは出来ませ
ん、特に香りのあるものは”ほのかに漂う香り”をそこはかと
なく感じるしかないのですが、この日はガイドの方が花枯れ
になる直前の花をわざわざ摘んで香りを直接確認させてい
ただけました。説明内容を香りとして実感できる得がたい機
会でした。

した。
(クリックすると画像が拡大します。


(クリックすると画像が拡大します。


(クリックすると画像が拡大します。





花枯れ(花の盛りが過ぎてしおれた状態)の花を摘みます。



バラはノイバラを台木にした接木(つぎき)です。台木から
枝が出てきますがこれを伸ばし放題にすると葉や花に行く
栄養分が取られてしまいますから剪定します。

やすために欠かせないものなので切らないように気をつけ
る必要があります。
シュートが出たら30cm~40cmのところで枝の先をピンチ
(折る)して接木になるようにします。



から逆算したタイミング(注;春バラは45日)

位の長さを残すようにカットする。(写真)


『ハイブリッド・ティー』種の特徴、花弁がとがっていて花の中央
(芯)が盛り上がる形「剣先高芯」の典型的なバラです。
難点はシュートが出ないので木が老化して行くことです。





しっかりした花で茎が長いのが特徴で生け花にすると見栄
えがして人気の高い品種です。
名前は「おとぎ話の女王さま」と言う意味です。

花の中心の黄色がオムツに付いたおしっこの跡に似ている
から・・・と、イギリスのオムツ会社がキャンペーンローズに
選んで自社の名前を一旦付けたのですが国民から「オムツ
と一緒にするのは不謹慎!」と大ブーイングが寄せられて名
前を戻した・・・と言う逸話があるそうです。

色も良く、香りも良いことから「2つの価値がある」と言う意味
でつけられた名前です。
(この写真は香りを確認するため切りとって順番に回ってきた
花で・・手元で撮ることが出来ました)






日本の武藤さんと言う方が栽培していたフレンチ・レース
(写真=下段)の中にピンクの変種が出たことを発見して
登録した物です。


接木栽培を行う中で1種類でるかどうか?

た後に審査をパスできれば世界に新品種を登録するこ
とが出来る。

この花が完成した時友人がセクシーな色だと言った事か
ら、そのノリと言うか雰囲気でで付いて名前ですが、バラ
界でセクシーと付いた花はこれだけです。

咲き始めのオレンジの艶やかさが特徴です。花の成長に
したがって色は紅に近い色に変化してゆきます。

売上金の一部が国連の平和維持軍に売れ続ける限り
永遠に寄付されます・・・このためピースキーパーと命
名されたと言う逸話がある花です。

ダマスクモダンの香りのするバラです。
「世界に同じ名前を持つ人はいないはず」と言って発表し
たのですが、その後3名の方が同じ名前だと名乗り出た
と言う落ちがあるそうです。

特徴は花の中に出来る白いスジです。この特徴は気温
が高いと出ないので関西では秋しか見ることが出来ない
そうです。

美しい黄金色の花を次々と咲かせますが、シュートが出な
いので株を増やすのが難しく黒点病にも弱いという難点も
持っていてアマチュアには栽培が難しい品種です。

一番長~い名前を持つバラです。イギリスの新聞会社の
名前に由来しています。

結婚式で新婦が手にするブーケで一番使われている花と
して人気の高い品種です。


下の写真の3種類はバラの原点となった花です。この3種類
に中国の「庚申バラ」を交配させて『ポリアンサ』と言う現代の
バラの原種が誕生しています。





「イングリッシュ・ローズ」はハイブリッド・ティー(HT)を中心
にしたモダンローズは華美に走りすぎバラ本来の姿から離
れて行っている、モダンローズ以前の本来のバラに戻るべ
き・・と言う思想でイギリスのオースチン氏が作出した品種
で、次のような特徴を持っています。


うな形に丸く咲く。

(クリックすると画像が拡大します。


①特徴 ・・花が上を向いて開くので姿が美しい。
②花形 ・・カップ咲き
③香り ・・ミルラ(清涼感のある香り)
④名前 ・・「山吹」

①特徴 ・・アプリコットの花色が美しい
②花形 ・・カップ咲き
③香り ・・ミルラ(清涼感のある香り)
④名前 ・・BBC放送の人気番組名から

①特徴 ・・イングリッシュ・ローズの原点で親木とされる
②香り ・・ミルラ(清涼感のある香り)

①特徴 ・・アプリコット・オレンジの花色が美しい
②弱点 ・・花が重く下を向いてしまう
③名前 ・・最初の花が咲いた時感激したオースチン
が思わず奥さんの名前を叫んだから
(それだけオレンジ色の作出に思い入れが」強かった)



ロブスタは日本のハマナスとの交配種です・・で下の
写真はまさにハマナスの遺伝子を受け継いでいるこ
とが判るほどトゲがすごい品種です。
もう一品種ピンク グローテンドルストもハマナスとの
交配種なのでロブスタほど強烈ではありませんが同
じようにトゲの多い品種です。

地上数10cm程度なのでほとんど目にすることは無い
存在です。
この2種は台木を高く伸ばしてその上にバラを開花さ
せた珍しい樹形を取っています。
接木した部分は下の写真で判りますがアーチ状の金
具でサポートしてある部分です。
この記事へのコメント