「根津神社・文京つつじ祭」開花状況/2010年
「つつじ祭」今までは在るのが当たり前と思って観ていましたが今回は由来を追ってみました。(1)根津神社は、この地にあった徳川綱重の屋敷に生まれた徳川綱豊(のちの家宣)が、5代将軍綱吉の継嗣となった時に、将軍徳川綱吉によって社殿が建立され千駄木の旧社地より遷座した。(2)つつじ園は神社の境内となる前から、徳川綱重が屋敷の庭につつじを植えたことに始まっている・・とのことです。歴史があるんですよ・・・実は!今日はそんな由緒ある「文京つつじ祭」の開花状況をレポートします。 (クリックすると画像が拡大します。
)
(クリックすると画像が拡大します。
)
山門から覗くツツジの風景
朱色の山門から覗くツツジは額縁に入れた絵画のよう
(改修が行われた山門や本堂は朱の色が鮮やかで
ツツジとの美しい対比を楽むことが出来ます)
【開花状況】・・山門を中心に左⇒右へ・・
ポイントポイントで開花状況は違いますが、全体的には
40%位のようです。
【ビューポイント・1】・・入園後すぐ目にする景観
入園して直ぐ右に回遊路が続きますが、この登り口が
一番見事な開花POINTでした。
「200円払って良かった~」ってコストパフォーマンスに
納得する瞬間でもあるんですよネ(多少あざといかも
)
日高の彼岸花の群生地でも同じように「得した~ッ!」
と思ったことがありますけど同じくらいのインパクトがある
景観でした。
【ビューポイント・2】・・中腹からの景観
最初のミーハー的な感動が充足感に変わってきて花を
堪能し始めるのがここいら辺かも知れません。
園の方も心得ているのでしょう、ピンク系のクルメツツジや
黄色のレンゲツツジなど植栽にも変化を持たせています。
ふと見下ろすとお稲荷さんの鳥居が印象的な風景だった
り・・と心地よく歩が進みます。
【ビューポイント・3】・・丘陵TOPで目にする景観
ここから目にする景観がハイライトです。園の全体を
上空に浮かんだような視点で俯瞰(ふかん)出来ます。
ここからだと民家が一切目に入らないので多分江戸の人も
目にした景色に近いのではないか・・・と思います。
【ビューポイント・4】・・下り路から見る景観
今まで目にした光景を総編集するのに良いPOINTかも
知れません。
入園直後は誰もがツツジの花の一片(ひとひら)一片に
集中して、感動し・・中腹では周囲を見る心境になって・・
つtsじ山の頂(いただき)では悟りが開けたような気持ち
になって・・感動と心境の変化を感じつつ現実の世界に
帰って行く・・そんな気がしますけど~~(考え過ぎ?
)

「文京つつじ祭り」のツツジを単体で掲載したページも作成しました。コチラのリンクから 「根津神社・つつじ」アルバム/2010年 ご覧下さい。
・・・初心者マークのページに最後までお付き合いいただきありがとうございました。
今年は冷え込む時期が長かったのでせいぜい3部咲きかな?・・・と思いつつ下見のつもりで出かけたのでしたが、やや遅れ気味とは言え4部咲きくらいになっています。今度の土日位がピークかも知れません。見頃はゴールデンウイーク重なりそうなのでかなりの混み方になりそうです。・・ところで、行く度に気になっているのは「つつじ山」の背後の民家です。昔は日本家屋だったのでそれほど景観の邪魔にもならなかったのですが、近年は現代風の建築に建て換わってきているので違和感が目立つように思います。周囲に植え込みを作って緑のカーテンにでもすれば景観が保てるんではないでしょうか?入園料を50円上乗せしてその分を積み立てて行けば原資は確保できます・・江戸からの財産ですから検討して欲しいですネ。
Vividでスパイシーなブログ紹介
つり小屋おやじのブログは「ポワ~ん」としていて物足りなさが残ると思いますので、私の知人のブログを紹介します。音楽雑誌のライターでフュージョンのギタリスト&バンマスが作るブログなのでこだわり満載のブログです。Vividで、カチ~ンとした内容で見ごたえがありますヨ。リンクはコチラです。
JEFF BECK マニアのための「JEFF BECK COPY BAND “WIRED”」
「JEFF BECK COPY BAND “WIRED”」バンマスのプロフィール
音楽ライター/評論家
月刊誌ADLIB、Guitar Magazine、DiGiRECO
レコード・コレクターズなどへの執筆
航空機機内プログラムの作成
CD、DVDなどのライナー・ノーツ執筆

(クリックすると画像が拡大します。



(改修が行われた山門や本堂は朱の色が鮮やかで
ツツジとの美しい対比を楽むことが出来ます)


40%位のようです。


一番見事な開花POINTでした。
「200円払って良かった~」ってコストパフォーマンスに
納得する瞬間でもあるんですよネ(多少あざといかも

日高の彼岸花の群生地でも同じように「得した~ッ!」
と思ったことがありますけど同じくらいのインパクトがある
景観でした。


堪能し始めるのがここいら辺かも知れません。
園の方も心得ているのでしょう、ピンク系のクルメツツジや
黄色のレンゲツツジなど植栽にも変化を持たせています。
ふと見下ろすとお稲荷さんの鳥居が印象的な風景だった
り・・と心地よく歩が進みます。


上空に浮かんだような視点で俯瞰(ふかん)出来ます。
ここからだと民家が一切目に入らないので多分江戸の人も
目にした景色に近いのではないか・・・と思います。


知れません。
入園直後は誰もがツツジの花の一片(ひとひら)一片に
集中して、感動し・・中腹では周囲を見る心境になって・・
つtsじ山の頂(いただき)では悟りが開けたような気持ち
になって・・感動と心境の変化を感じつつ現実の世界に
帰って行く・・そんな気がしますけど~~(考え過ぎ?




今年は冷え込む時期が長かったのでせいぜい3部咲きかな?・・・と思いつつ下見のつもりで出かけたのでしたが、やや遅れ気味とは言え4部咲きくらいになっています。今度の土日位がピークかも知れません。見頃はゴールデンウイーク重なりそうなのでかなりの混み方になりそうです。・・ところで、行く度に気になっているのは「つつじ山」の背後の民家です。昔は日本家屋だったのでそれほど景観の邪魔にもならなかったのですが、近年は現代風の建築に建て換わってきているので違和感が目立つように思います。周囲に植え込みを作って緑のカーテンにでもすれば景観が保てるんではないでしょうか?入園料を50円上乗せしてその分を積み立てて行けば原資は確保できます・・江戸からの財産ですから検討して欲しいですネ。

つり小屋おやじのブログは「ポワ~ん」としていて物足りなさが残ると思いますので、私の知人のブログを紹介します。音楽雑誌のライターでフュージョンのギタリスト&バンマスが作るブログなのでこだわり満載のブログです。Vividで、カチ~ンとした内容で見ごたえがありますヨ。リンクはコチラです。

「JEFF BECK COPY BAND “WIRED”」バンマスのプロフィール


レコード・コレクターズなどへの執筆


この記事へのコメント